こんにちは、イノダコーヒ初訪問の 早起人 なむう です。
創業1940年の老舗、京都が本店になる喫茶店「イノダコーヒ」。
京都旅行がてら、京都駅前という立地だったので行ってきました。
前から気になっていましたが、なかなか行く機会は無かったです。
「イノダコーヒ」京都駅前の八条口支店、ポルタ支店の2店舗に行ってきたので紹介します。
スポンサーリンク
八条口支店(JR京都駅 八条口)
メニュー
合皮?カバーのメニューです。
エンブレムと朱色で老舗な感じのするメニューです。
コーヒーメニュー
シンプルなメニューです。
アラビアの真珠
アラビアの真珠 560円(税込)
伝票の裏にも紹介されている、イノダコーヒで一番飲まれているコーヒーです。
モカコーヒーベースのヨーロピアンタイプで深焙りブレンドです。
創業当時から使用されています。
酸味が多めの配合になっていますが、酸味より独特な味わいを感じるので酸味が気になりません。
表現ができなくて残念ですが、他では飲んだことのないような独特な味でした。
これはくせになりそうな味です。
酸味好きな人には、「コロンビアのエメラルド」ではないでしょうか。
メニューの2番目に紹介されています。
コロンビア産の豆をベースに仕上げた、豊かな香りとさっぱりとした酸味が特徴です。
出所:イノダコーヒ
カフェオーレ
カフェオーレ 590円(税込)
カフェオーレにしました。
コーヒーの深焙りの苦味が際立っていていました。
深焙りが好きなのでおいしかったです。
長いスプーンがついてきて、スプーンにもポットのマークが入っています。
店内
店内は、白のテーブル・椅子、茶色の内装で落ち着いている。
席と席の間は広くない。
店員は、
・店長 黒の制服
・女性 赤のベスト、黒のタイトスカートの制服
・男性 上は白、下は黒の制服
というような制服。皆、黒の蝶ネクタイをしています。
従業員の教育がよくされている感じで、無駄な動きもない。
年齢層高めの従業員が多く、長期間働いている印象。
当日の様子
正月2日目の11:00ころ到着。
待っている客は1組。しばらくしてすぐ入店。
待っている客は常にいるので満席。
観光客が多いようで、回転率は良い。
店舗詳細
支店:八条口支店
住所:京都市下京区東塩小路高倉町8-3
JR東海 京都駅構内 1階 ASTYロード内
電話番号:075-574-7478
営業時間:7:30~20:00
席数:62席
支払:現金・クレジットカード・交通系電子マネー
喫煙:禁煙
URL:http://www.inoda-coffee.co.jp/shop/8jo.html
スポンサーリンク
ポルタ支店(JR京都駅前 地下街ポルタ内)
ショートケーキ
ショートケーキ 490円(税込)
ケーキセット 950円(税込) 好きなコーヒー、紅茶が選べます。
カフェオーレとセットにしました。
皿にはエンブレムと INODA'S COFFEE の名前が2つずつ入っています。
老舗らしい懐かしい感じがする味です。甘いですが、すごく甘すぎるということもなくおいしいです。
レモンパイが気になっていたのですが、並んでいるうちに売り切れになりました。;;次々にいろんなケーキが売れていきました。
プリンも気になったのですが、冷蔵庫にあるのかケーキと同じところには無かったです。プリンは390円くらいでした。ケーキセットに入るのかは不明です。
おてふき
ポットの絵が描いてあります。
おしぼりとしては小さいです。
店内
八条口支店と同じような感じです。
ポルタ支店の店舗は建てられたのが古いのか年季が入っている感じがしました。
休業:2019年1月9日~3月下旬(ポルタ 東側エリア改装工事のため)
当日の様子
正月2日目の16時ごろ到着。
待っている客は5組。20分程度待って入店。
待っている客は常にいて満席。
時間帯のせいかケーキが次々と売れていた。
観光客が多いようで、回転率は良い。
店舗詳細
支店:ポルタ支店
住所:京都市下京区東塩小路町858-1
JR東海 京都駅前 地下街ポルタ内
電話番号:075-343-2380
営業時間:8:00~20:00 金、土8:00~21:00(無休)
席数:81席
支払:現金・クレジットカード
喫煙:禁煙
Wi-Fi:ポルタのフリーWi-Fi有り
HP:INODA COFFEE WEB SITE イノダコーヒ公式ウェブサイト
休業:2019年1月9日~3月下旬(ポルタ 東側エリア改装工事のため)
イノダコーヒ支店一覧、はがき
支店一覧の裏は、支店一覧とオンラインストアー、QRコードが載っています。
はがきは、本店の写真が載っています。
スポンサーリンク
最後に
喫茶店以外でも教育がしっかりしていると感じるところは少ないです。
店員さんに無駄な動きがないというのは最近あまり見かけない気がします。
関東は、東京大丸支店、横浜高島屋支店もあります。
次回京都に行く機会があったら、本店に朝食を食べに行ってみたいです。
オンラインショップもあります。催事もいろんなところで行われているようなので、どこかのタイミングで行こうと思います。プリンがあったら買いたいです。
東京大丸支店のイノダコーヒにも行ったので、記事書いてます。
お子様プレートを食べたので紹介しています。↓